韓国に住んでいても、いや住んでいるから余計に?どのコスメも手に入るからこそ迷うんです。
おすすめと言われるコスメは気になるけど、全部買えないし、なるべく失敗したくない。
そんな時によくチェックするのが、最強のコスメ情報番組『Get it Beauty』です。
タップできる目次
『Get it Beauty』ってどんな番組?

出典:겟잇뷰티 소개
簡単に言ってしまえば、化学的根拠に基づいて製品の成分、効果を検証し、ベスト製品を選ぶ番組です。
2014年から続く長寿番組で、今現在の『Get it Beauty 2019』ではMCがトップモデルのチャン・ユンジュとRed Velvetのジョイ。
その他、皮膚化学研究院長、美容スタイリスト学科教授、ビューティー編集者、メイクアップアーティストなど、美容に関する各専門家の女性陣が自分の”いちおし”製品についてや、その他製品についていろんな情報も教えてくれます。
この番組のキャッチコピーは、
『常識があれば、ビューティーは簡単!
あふれ出るあらゆるレビュー、検証されていない美容情報、乱立する過大広告まで、それこそ美容情報過剰の時代!
数多くの中でいったいどんなものが本物なのか分からない時、ゲットイットビューティーと一緒ならビューティーがまた簡単になる!』
メーカーの協賛は一切なし。製品力だけの勝負で一番いい製品を選びます。
今まで広告やレビューでよかれと思っていた製品が落とされたり、逆に名もない製品が選定されてホットアイテムになったりすることもあり、コスメ業界にとってはひやひやものの大戦場なのです。
その分、この番組の厳しい選定に勝ち抜いた製品はベストセラー間違いなし!
やらせなしで、公平に成分内容や効果を検証しているのがこの番組の最大の魅力です。
ベスト製品を選定する過程
どうやって選ばれているか気になりますよね?
でもちょっとその前にベスト製品の基準からどうぞ。
ビューラベル(ビューラバ)2019

出典:겟잇뷰티 소개
最終的に選ばれるベスト製品は『2019ビューラベル(ビューラバ)』と呼ばれています。
これはBeauty-life Balanceの略で、美しさと健康な生活のバランスのため信じて使える『Get it Beauty 2019』のおすすめアイテム。
2019年度はタイトルマッチを通して、化学的な分析と製品力の検証を通過した130個の候補の中から、最高の製品だけが最終ビューラベルとして認められます。
ビューラベル(ビューラバ)検証過程
公式サイトに書かれている検証過程は5段階あります。
出典:뷰라벨 검증과정
1段階:テーマ選定
最近、美容業界でイシューになった製品群やシーズンに合った製品群、視聴者が気になっている内容などを反映して選定
2段階:30個の検証アイテム選定
2018年に検証済みの100個の製品を除き、計30個で構成
- ビューティーコミュニティ(GLOWPICK,unpa.,POWDER ROOM)の上位ランク製品
- 2018年の候補製品中、成分や製品力に変化があった製品
- グローバルホットアイテム、SNSで人気のあるショップアイテム
- 視聴者&出演者の推薦アイテム等
3段階:ビューラベル選定 9大注意成分フィルタリング
1)9つの注意成分フィルタリング
製品パッケージおよびホームページ内の全成分表を基準に9つの注意成分を確認
- パラベン:化粧品保存剤として広く使われているが、乳がんの関連性について研究や論文が継続して発表されている
- ソジウムラウリルサルフェート(ラウリル硫酸ナトリウム):界面活性剤。頭皮と皮膚への刺激が大きく、がん誘発についての研究が継続して発表されている
- トリエタノールアミン:目に関する疾患と皮膚の乾燥症を引き起こす物質
- アボベンゾン:紫外線遮断によく使われる物質で、安全性について継続して疑惑提起されている
- オキシベンソン:紫外線遮断によく使われる物質で、ホルモンバランスや生殖器系に影響を与えるという研究が発表されている
- トリクロサン:歯磨き粉によく使われる抗菌物質で、安全性が立証されておらず、最近FDA(米国食品医薬品局)が禁止物質としたことを発表した
- イソプロピルアルコール:殺菌剤、消毒薬、防腐剤として使用されており、めまいや頭痛を誘発
- 人工香料:石油から抽出されており、ホルモンバランスがくずれたり、皮膚発疹や炎症、気管支系に影響
- 人工色素:天然色素とは違い、体内にたまり毒性を残し、目の疲労やアレルギー反応を誘発
【注記】この番組は基準が厳しいので、注意すべき成分が入っていたら落としてしまいますが、落とされた製品は安全性に問題ない範囲内で使われています。
2)成分分析
- 『Get it Beauty』の公式提携機関である韓国皮膚科学研究院、建国大学化粧品工学科研究室、忠南大学研究室、計3つの機関のクロス検証を実施
- 全成分表に表記されていない注意成分の確認、化粧品に使用できない禁止された原料を使用しているかどうかなどの確認
4段階:製品力テスト
毎週のアイテムに適した実験テーマを選定
- 実験人員や機関、テーマはアイテム別に同じく『Get it Beauty』の公式提携機関の化学的装備を活用した正確な数値で製品力を検証
- 化学的なデーターを根拠に順位を決め、被験者の皮膚改善率をBEFORE & AFTERの数値で相対評価
5段階:タイトルマッチ
2019年の30個のアイテム中、製品力1位をとった製品と2018年の100個のアイテム中、最高の位置に立った2018年ビューラベル製品について、細分化した追加実験を実施し、2019年の最終ビューラベルを選定 (追加実験はテーマ別に実験の種類、内容に違いあり)
『Get it Beauty』を見てみよう!
動画は「Get it Bearty 2019 #9:クッションパクト編」
42分の動画なのでちょっと長いんですが、興味のある方は見てみてください。YouTube画面下の字幕ボタンをクリックすると英語字幕がでます。
2:52~ 30個の検証アイテム公開、専門家やビューティーコミュニティ、視聴者おすすめアイテム、トレンド紹介
23:39~ 9つの注意成分フィルタリング
29:32~ 製品力テスト(今回は保湿力、皮脂コントロール、持続力の3つ)
36:24~ 機能別のベスト製品
37:55~ タイトルマッチ(2018年のビューラベル vs 2019年の候補製品)+追加実験
41:04~ 2019年ビューラベル発表
MCや専門家、視聴者のいちおし製品はシールが貼ってあって、それがフィルタリングや各検証で残るかどうかも見ていておもしろいです。
最後に:『Get it Beauty』で選ばれた製品だったら安心
ビューラベル(ビューラバ)を選ぶ過程を見てきましたが、どうですか?
これだけしっかり成分を調べられていたら、ひとまず体に害のあるような製品は排除されているし、アイテムごとに製品力も検証されているので、平均以上に優秀な製品を知ることができます。
なんていい番組なんでしょう!
コスメ好きな人はこの番組を見ると、その他の製品の良し悪しや、香りや使い心地なども専門家の女性陣がワイワイ話しているのでおもしろいですよ。
私はおいしいとこどりで、ビューラベルの結果だけチェックすることが多いですが、でもそれも信じられる番組だからこそ。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!