
スキンケアに欠かせない、最後の仕上げがクリームですよね。
中でも「水分クリーム」は、油分よりも水分が多く、肌に潤いをしっかり与えてくれつつ乾燥を防いでくれるので、すっかり韓国で定番となりました。
私もクリームがなくなったので、さっそく『Get it Beauty 2020』のランキングをチェックしましたよ!

出典:겟잇뷰티
化学的根拠に基づいて製品の成分、効果を検証し、一番いい製品を選ぶ番組です。
- メーカーの協賛は一切なし
- 公平に検証
- 皮膚化学研究院長、ビューティー編集者、皮膚科医の専門家が解説
>>韓国コスメ好き必見!最強の美容情報番組『Get it Beauty 2020』
では、さっそく『Get it Beauty』で発表された2020年の水分クリームランキングを紹介しますね。
タップできる目次
Get it Beauty 2020:水分クリーム編
ここは番組で選定された過程を紹介しているので、結果がすぐ知りたい方は次の章へスキップしてくださいね。
残念ながら日本語字幕がないんですが、どんなテストが行われて選ばれているかわかるので、興味のある方はぜひ!
STEP1:成分フィルタリング
- 2020年の新製品
- ロングセラーの人気アイテム
- ビューティーアワード受賞アイテム
上記の中から9つの有害論議成分(パラベン、ラウリル硫酸ナトリウム、人工香料などの注意成分)が含まれている製品を除外
⇒15製品に絞られる
STEP2:即効性保湿力テスト → TOP5製品
STEP1を通過した製品 + 前年のビューラベル(130個の中から選ばれた最優秀製品)に即効性保湿力テストを実施。
⇒TOP5選定、各製品の紹介
STEP3:肌深層部の保湿持続力テスト → 2020ビューラベル選定
2段階目のテストは、TOP5の製品で肌の深層部の保湿持続力を検証。
⇒ビューラベル(最優秀製品)選定
ブラインドテスト
SNSのインフルエンサー10人が製品名をふせた状態で吸収力、使用感を評価。
水分クリーム ランキング 1~5位
では、さっそくランキング結果です!
テクスチャーが多様なので、それぞれの肌質にあったものがおすすめです!


最近話題のぬる乳酸菌の製品。
イニスフリーのシグニチャーである緑茶の乳酸菌発酵溶解成分、プロバイオティクスが外部刺激でダメージを受けた肌も皮膚のバリア膜を強化、
肌自体を健康にしてくれる密着保湿クリームです。
アン院長によると、乳酸菌が皮膚の環境を根本的に改善してくれるそうで、“しわ”や乾燥、美白、PM2.5などへの免疫力にも効果があるんだそう。
水分クリームにしてはやや水分が少なめのテクスチャーで、リッチすぎず柔らかくフィットし吸収されます。
ぬった後はベタベタせず、しっとり光をまとうようなつや肌に。ほぼ香りなし。
※日本のイニスフリーでは2020年11月現在、まだ販売されていません。
サイズ | 50ml |
---|---|
価格 | 25,000ウォン |
特徴 | 緑茶乳酸菌発酵溶解成分、プロバイオティクスが外部刺激でダメージを受けた肌の皮膚のバリア膜を強化、健康な肌にしてくれる密着保湿クリーム |
私もさっそくこの製品を使ってみましたよ!
>>【イニスフリー 水分クリーム】ぬる乳酸菌プロバイオティクス クリームのレビュー

実は2019年にビューラベル認定(最優秀製品)されている、人気のロングセラー製品!
乾燥した敏感肌に豊富な水分を素早く与え、肌の保湿膜を改善してくれるリッチな質感の水分クリーム。
アメリカ製品なんですが、本社の担当者が韓国の冬の天気にヒントを得て開発したという誕生秘話があるんだそう。
寒く乾燥する韓国で愛されているのも納得ですね。(乾燥肌、ドライ混合肌用になってます)
テクスチャーはプリンのようにプルプルで、ぬると一瞬でツヤツヤな水光肌に。
保護膜ができたような感じで、しっとり保湿してくれます。
※クリニーク「モイスチャー サージ インテンス 72 ハイドレーター」は全てのスキンタイプ用で、上記製品より軽くさっぱりした質感
サイズ | 50ml(75mlもあり) |
---|---|
価格 | 39,000ウォン |
特徴 | 地中海産オリーブスクワランと欧州沿岸の海藻エキスがお肌の中まで集中的に水分と栄養を供給 |

2019年 COSMOPOLITAN ビューティアワード 、2020年 ELLE ビューティアワードなどなど、世界のビューティアワードで33冠をとっている製品!!
しかもキールズの公式サイトによると、世界で5秒に1個売れている製品だそうです。すごい!
南極氷河の保湿成分と、オーストラリア砂漠の植物抽出液が使われていて、実際に南極の探検隊でも使われているクリームなんだとか。
水分そのもののように軽くライトなぬり心地で、やわらかいのに抜群の保湿力。
吸収力、使用感をチェックする今回のブラインドテストでは、この製品が1位でした。
サイズ | 50ml |
---|---|
価格 | 40,000ウォン |
特徴 | 寒い冬にも打ち勝つ氷河の糖タンパク質抽出液と砂漠植物の抽出液を含む24時間保湿効果クリーム |


こちらは韓国で有名な製薬会社が出した製品。
ドクターズコスメがはやったように、最近は製薬会社が化粧品を出す流れがあるようです。
この会社は韓国でよく飲まれている消化剤(胃腸薬)である「活命水」を販売していて(うちのお義母さんもよく飲んでます)、化粧品も同じように肌に活力を与えてくれるコンセプト。
容器もユニークで、プッシュすると使う分だけ出るようになっているので、スパチュラがなくても衛生的に使えます。
ジェルのようなテクスチャーで、クーリングしてくれる感じなので夏や脂性肌におすすめ。
製薬会社の技術力で肌にしっかり浸透します。
サイズ | 30ml |
---|---|
価格 | 29,000ウォン |
特徴 | ユーカリ由来の紫アズレン成分が敏感肌を素早く鎮静し、保湿してくれる低刺激クリーム |
実はこの製品、韓国製品ですが、海外で先に販売され成功してから韓国でローンチされました。
まだ韓国ではあまり流通しておらず、免税店やSEPHORA(セフォラ)で購入できます。


えっ、水分クリームだったの?とちょっと驚きましたが、韓国では水分クリームが普通になってきたので、もうクリーム=水分クリームみたいな感じなのかもしれません。
日本でもかなり人気の再生クリームですね。
ツボクサ抽出液が含まれているシカクリームはダメージ肌の改善、皮膚の鎮静、回復に効果があります。
シカクリームといっても、ツボクサ抽出液の中でも皮膚に効果があるマデカソサイト含有量が製品によって違いますが、この製品は含有量が多い第2世代の製品(8,000倍アップ!)です。
また、この製品は24時間保湿持続力テスト完了していて保湿もばっちり!(だから水分クリームなのか..)
テクスチャーは軟膏のような感じでやや固め。ツボクサの緑色です。
サイズ | 50ml |
---|---|
価格 | 48,000ウォン |
特徴 | 国内外、シカ成分の大トレンドを巻き起こしたクリーム |
このクリームは私も使っていますが、ぬった後は意外とベタつきません。ほのかなハーブの香りです。
実際に使った感想は
>>ドクタージャルトのシカペア vs セラマイディン、どっちのクリームがいい?:比較レビュー
最後に:水分クリーム、使ってみたい製品だらけ
水分クリームのランキング、いかがでしたか?
私も1位の乳酸菌のクリームはさっそく購入、5位のシカクリームは使っているものだったんですが、それ以外の製品も使ってみたくなりました。
乾燥する冬はもちろん、1年中、水分クリームは必須アイテムなので、楽しみながら使っていこうと思います。
このランキングでビビッときたら、ぜひ試してみてくださいね。