韓国映画

『母なる証明』ネタバレなし感想:肯定も否定もない狂おしい母の愛と人生、そしてダンス

この作品は2009年の作品ですが、実は今まで見たことがありませんでした。

『母なる証明』スチール写真

出典:NAVER영화:마더

ポン・ジュノ監督がアカデミー賞で4冠をとった『パラサイト 半地下の家族』で面白さにすっかりはまり、ようやく過去の作品を見た次第です。

『パラサイト』をじっくり鑑賞した今だからわかりますが、もうすでに『パラサイト』の原型ともいうべき要素がこの映画にしっかり入っているではないですか!

今まで『母なる証明』も何度か見ようかと思ったんですが、タイトルやあらすじから、母親の愛、知的障害の息子、殺人事件…と先が読めてしまうような気がしていたんですが、全然予想もできない内容でした…。

パンダ夫人
パンダ夫人
もっと早く見ればよかった

この記事ではこれから『母なる証明』を見る方へ、正直な感想だけでなく、監督が意図した鑑賞ポイント知ってるとおもしろい韓国情報をお伝えします!

パンダ夫人
パンダ夫人
この作品は思ったより目をそらすようなシーンは少なかったよ


『母なる証明』のあらすじと作品情報

母なる証明ポスター

出典:NAVER영화:마더

公開 / 時間 / 年齢制限 2009 / 128分 / R18+
原題 마더(マザー)
監督 ポン・ジュノ
出演 キム・ヘジャ、ウォンビン、チン・グ、チョン・ミソン
あらすじ

町の韓方薬の店で働き、息子と2人きりで暮らす母(キム・ヘジャ)にとって、息子(ウォンビン)が全てだったが、年相応のことができず、純粋で無邪気な息子が何か事を起こす度に、母親は心配していてもたってもいられなくなるのだった。

ある日、1人の少女が殺され、容疑者として息子が捕まってしまう。息子を助けるために母親が駆け回るが、警察は事件を早く終わらせようとし、弁護士も全くやる気がない。

結局、息子を助けるために信じられる人が1人もおらず、母親自ら犯人を捜すことになるのだが、事件は思わぬ展開を迎えることに…

パンダ夫人
パンダ夫人
では、さっそく感想から!

『母なる証明』を見た正直な感想

ラストシーンの余韻と残像が頭に残って、もう一度内容を噛み締める、そしてまたオープニングを見たくなる忘れられない映画となりました。

オープニングが印象的でファンも多いというのも知っていましたが、そのとおりでした。

冒頭に書いたように、私が勝手に思い描いていたステレオタイプの内容、タイトルやあらすじから先が読めてしまうような映画ではありませんでした。

パンダ夫人
パンダ夫人
なんでもっと早く見なかったんだろう

この映画がよく「思わぬどんでん返し」や「衝撃の結末」があると紹介されていることがありますが、あるにはあるもののそれがメインではなく、もっと人間の普遍的なものを強く感じさせられる映画です。

でも、きれいなものだけ見ていたい人には向いていません。

そもそも殺人事件が発端であるだけでなく、画作りも暗く、ストーリーも衝撃的なところもあるので、苦手な人もいるはず。

核心は人間、いや母親の表面的なきれいな部分だけでなく、陰の部分までも描いており、それを監督は肯定も否定もせずに私たちにつきつけてきます

『母なる証明』スチール写真

出典:NAVER영화:마더

そして今見たからこそ強く感じたのは、もうすでに『パラサイト』で見られる要素が満載で、揺るぎないポン・ジュノ監督の世界がそこにはあり、『パラサイト』が心に響いた人、『パラサイト』の余韻を引きずった人に見てもらいたい映画です。

>>『パラサイト 半地下の家族』ネタバレ解説 総まとめ!メタファー・伏線13個を徹底考察~

こんな人におすすめ!

  • 心の奥深くまで揺さぶられたい人
  • 『パラサイト』を見て、響いた人、余韻を引きずった人

韓国での評価

公開当時の観客数は298万人。

評価は10点満点で、現在は9.45点の高評価。記者・評論家も8.25点と観客よりは低いものの高評価といえます。

公開当時は7点台とあまり評価が高くなかったようですが、パラサイト効果か今は評価があがっています)

評価、口コミ出典:NAVER영화:마더

好評
  • 監督といえば『グエムル』か『殺人の追憶』だけど、実は『母なる証明』が隠れた名作
  • 最後の演出が忘れられない
  • 最高だ、本当に最高だ
  • 崇高なサスペンスを作り上げた
  • ハリウッドでCGや制作費をたくさん使ってもできない吸引力を、田舎の背景で俳優2人が作り出すなんて誰でもできることではない
不評
  • 息苦しくて憂鬱で錆びているような演出は最悪
  • シーンごとに何か隠されているんじゃないかと疑わせるように作っているのでずっと息苦しくてイライラする
  • 見た後、気分が悪くなるから見ないほうがいい
  • 退屈で、ストーリーも変
パンダ夫人
パンダ夫人
好評が多いけど、好き嫌いがけっこうわかれるね


『母なる証明』の鑑賞ポイント5つ

『母なる証明』で楽しめる鑑賞ポイントをお伝えします。特に、ポン・ジュノ監督が意図的に演出しているポイントを知っておくとかなり楽しめます。ネタバレはありません

ウォンビンの目、横顔

ウォンビンはヨン様(ぺ・ヨンジュン)らといっしょに韓流ブームの四天王として人気のあった俳優ですが、兵役後5年間のブランクを経て出演したのが『母なる証明』です。

正統派のイケメンにこの配役をもってくる監督もすごいですが、それを選ぶウォンビンもすごいです。

息子役トジュンには母親を追い込むことができ、保護していないと何か事が起きてしまいそうなイメージを持った俳優に演じてもらいたかった。そのイメージを持ったのがウォンビンさんでした。そして実際ウォンビンさんにお会いして、目がとても純粋で、偶然にも母親役のキム・ヘジャ先生の目にとても似ていたんです。そのため多々彼の目をクローズアップするシーンや彼の目について触れるセリフを意図的に使用しました。

出典:「キム・ヘジャ先生の映画です」 3年ぶり長編完全オリジナル作品 映画『母なる証明』ポン・ジュノ監督インタビュー

映画の中で、彼の目についてのセリフが何回もでてきます。

『母なる証明』スチール写真

出典:NAVER영화:마더

その目は純粋無垢できれいな目であると同時に、何かを見透かしているような怖さを感じる時もあり、ウォンビンだからこなせた役だと言えるでしょう。

パンダ夫人
パンダ夫人
本当に”イノセント”という言葉がぴったりな目だよね

今回、意味深長なシーンのときには側面からクローズアップすることが多かったのですが、あるときは顔を背けたりうつむいたり。特に、ウォンビンさんの“側面”にはこだわりました。顔の片側しか見えないということは、もう一方は隠されている状態になりますよね。トジュンには何か、他人が知りえない秘密が隠されているのではないか、というのを示したかったんです

出典:『母なる証明』ウォンビン&ポン・ジュノ監督インタビュー “目”に隠された意味とは

『母なる証明』スチール写真

出典:NAVER영화:마더

例えば刑務所での面会のシーンは何回もありますが、目のクローズアップや横顔などでいろいろな感情が湧きあがってくるので、単調になったり飽きることもなくストーリーに引き込まれました。

パンダ夫人
パンダ夫人
鳥肌が立つようなシーンもあるよ

国民の母のイメージを破壊

母親を演じたキム・ヘジャさんは韓国では”国民の母”と言われる有名な女優です。

今現在、ドラマだけでも48作品、そのうちの一つである『田園日記(1980-2002)』は22年間続いた超長寿ドラマです。

そこで演じた伝統的な温かい母親のイメージが”国民の母”として定着しました。(実年齢と合わないので、ずっとかつらを使っていたそう)

それからドラマやCMでもいわゆる良妻賢母をずっと演じてきたキム・ヘジャさんですが、映画の出演があまり多くないのは、同じような役柄のオファーばかり来てやりたい役がなかったからだそうです。

そこへポン・ジュノ監督が全く違う母親役のオファーをすることになります。

監督はキム・ヘジャさんを想定して作ったシナリオなので、もし断られたらこの映画自体やめるつもりだったとのこと。

最初の着想・目的は母親役のキム・ヘジャさんでもあります。彼女の持っている温かい“韓国の母”のイメージをいかに破壊できるか、それがひとつの目的でした。それと母親という存在が極限状態に追い込まれると、どう豹変するかを描く事も目的です。

出典:『母なる証明』ポン・ジュノ監督インタビュー

キム・ヘジャさんは監督へ「極限まで追い込んでほしい」とお願いするほど新しい挑戦を楽しんでいたようで、

今回は同じ母親役ですが、長いキャリアを振り返っても、まったくやったことのない感情表現、例えば、極度の怒り、悲しみ、恐怖といった特別な演技をすることができ、自分自身、新しい発見の連続でした。

出典:『母なる証明』キム・ヘジャ、ウォンビン単独インタビュー

この映画は中心となる登場人物は多くなく、また背景もどこにでもありそうな田舎の農村なので、下手をすると退屈してしまいそうなところですが、特に母親の表情が多くの感情を動かし、飽きることがありません

『母なる証明』スチール写真

出典:NAVER영화:마더

監督とキム・ヘジャさんが”国民の母”のイメージを壊すためにどんな母親を見せてくれるか、ぜひ見てみてくださいね。

パンダ夫人
パンダ夫人
ヘジャさん自体は年齢に関わらずとても可愛らしい人だよ

オープニングとエンディング

感想で述べましたが、とても印象的でまた見たくなるシーンです。

韓国で著名な映画評論家、イ・ドンジンさんもこの映画の最高のシーンはオープニングとエンディングだと言っていますが、特に韓国映画史上最高のオープニングと言われることもあるシーンは必見です。

パンダ夫人
パンダ夫人
このシーンだけでもまた見たくなるよ

夜よりもさらに暗い”暗さ”

『母なる証明』スチール写真

出典:NAVER영화:마더

“暗さ”をいかにして表現するかに強いこだわりを見せ、「ほかの映画で描かれる夜よりもさらに暗く、暗やみの果てに何があるのか気になるような暗さ」を目指した。昼間の日常的なシーンでも、空間がかもし出す暗さを演出。クライマックスへと向かうなかで、いよいよ暗やみから真相があぶり出されてくる。「事件の起きた細い道は、“暗やみの心臓部”ということになる。いかにして暗やみを細かくとらえていくのか、撮影監督と話し合いながら撮影をしていきました」

出典:ポン・ジュノが遂げた“深化”の必然性

田舎の夜は本当に暗いですが、この映画では雨も降り、暗さが引き立っています。ポン・ジュノ監督は『殺人の追憶』でも暗さや雨をうまく使っていますが、この映画も然り。

暗闇の中に浮かび上がる表情や雨の音も効果的に使われています。

パンダ夫人
パンダ夫人
雨の音の使い方だけでも注意して聞いているとおもしろいよ

『パラサイト』との類似点

パラサイト 半地下の家族』をまだ見ていない方はぜひ見てもらいたいんですが、見ていたら類似点がいくつもあるのでタブルで楽しめます

一つのジャンルにおさまらない内容だったり、ちょっとおかしいんだけど、笑っていいのか困るようなブラックな笑いなど、その他演出の要素はネタバレ解説で書こうと思っていますが、ぜひ探してみてくださいね。

パンダ夫人
パンダ夫人
この映画もただのサスペンスじゃないよ

知っておくといい韓国情報

予備知識なしに見ても充分楽しめますが、知っていたらもっと映画がわかる韓国情報です。

韓国男性はマザコン?

韓国は儒教の国なので目上の人や両親をとても大切にします。それで母親の言うことをよく聞くということは親孝行として一般的なことで、昔の男尊女卑の名残か、息子が家事など一切せずに母親が世話をしてあげるというのも普通です。

どこの国でも同居していたら家事は母親が面倒を見てくれることが多いですが、韓国では1人暮らしをして独立してもその傾向にあります。

1人暮らしの息子の部屋へ時々訪れ(息子が不在でも)、たくさん作ったおかずを持ってきて、掃除をして帰るお母さんが結構いるようです。

もちろん家によって違いますが、40代、50代でも息子が独身である限り続けているお母さんもいて、結婚した後は少なくなるものの、おかずをくれたり電話がくる頻度は他の国よりも多いんじゃないでしょうか。

パンダ夫人
パンダ夫人
おかずをくれるのは助かるよ~

『母なる証明』スチール写真

出典:NAVER영화:마더

それもあってか韓国男性はマザコンと言われているのをよく聞きますが、実際に韓国に住んでみて感じるのはマザコンというより、母親の干渉が圧倒的に多いことです。

正直、息子の立場からしたら”うっとうしい”所があっても、儒教的な「孝」の精神があるのでなんだかんだ言うとおりにすることになります。

韓国の食堂では、おかずのおかわりを無料でほしいだけくれますが、おかずをたくさん作ってみんなで分けて食べたり、ご飯を食べたか世話を焼く文化的なこともあるし、特に昔は家を継ぐ男の子を大切にした名残などもあるのかもしれませんね。

パンダ夫人
パンダ夫人
日本人は韓国人に比べて親にあまり電話をしたりしないので、逆に冷たいと思われることも…

出所したら豆腐を食べる

韓国ドラマや映画をよく見る方だったら、刑務所や警察を出てきた人に、迎えに行った人が豆腐を食べさせる場面を見たことがあると思います。

木綿豆腐

これは豆腐のように白くきれいにする、2度と罪を犯さないで白く生きるためという説と、昔は刑務所の食事は質素だったので足りない栄養を補うためだという説がありますが、どちらにせよ今現在でもこの風習は続いているようです。

パンダ夫人
パンダ夫人
市場などに行くと、包装されていないでそのまま売っていることが多いよ

韓国では観光バスの中で踊る

これは主におばちゃんたちの話です。

私も一度団体で観光バスに乗ったことがありますが、高速道路でカラオケから始まり、立ち上がって通路で踊りだしたのにはびっくりしました。

カラオケはともかく、走行中のバスで踊るなんて!

音楽ガンガン、おばちゃんたちはノリノリ。

パンダ夫人
パンダ夫人
危ないよ~

日本では信じられない光景でしたが、韓国では普通のようでした。

パンダ夫人
パンダ夫人
今はどうやら罰金になるらしいけど、つい最近までよくあったみたい


最後に:隠れた名作『母なる証明』

『パラサイト』がアカデミー賞で4冠をとってから、ポン・ジュノ監督の作品を見直す人も多いと思いますが、『母なる証明』はその前から名作としてリストアップされることが多い作品です。

私も今回改めて見てみて、もうオープニングだけでも10回は見たんじゃないでしょうか。

きっと新しい発見があると思いますので、まだ見ていない方はぜひ見てみてくださいね。

もうこの映画を見た方は、ネタバレ解説もぜひ読んでみてください~!
>>『母なる証明』ネタバレ解説:実は〇〇の話だった!監督インタビューによる再解釈

パンダ夫人
パンダ夫人
思いもしなかった深い意図があったよ


ABOUT ME
パンダ夫人
韓国在住10年目。毎日韓国ドラマ、映画、エンタメ、コスメ漬けです。特に作品性が高く、メタファーや伏線、隠れネタがあるものが大好物。 プロフィール
error: Content is protected !!